パワートラベラー実践会から新しい卒業生が誕生したのでご紹介します。2018年11月は、3名の新しい卒業生が誕生しました。
資産サイト構築とオリジナルコンテンツ作成で収益化に成功した金谷さん。実践会に入会されてから2年、11月に一気に報酬を伸ばして月50万円を突破、実践会を卒業されました。
金谷さんから卒業メッセージをいただいたのでご紹介します。ちなみにアイキャッチのコワーキングスペースでの1枚は、金谷さんのいつものノマド風景を撮影して送っていただきました。
以下、金谷さんからのメッセージです。
金谷さんからいただいた卒業メッセージ
皆さんこんにちは、金谷と申します。
実践会に入って2年以上経過してますが、この度なんとか卒業水準に達することができましたのでメッセージをまとめさせていただきたいと思います。
まずは簡単な自己紹介
私のことをご存じない方もいらっしゃると思いますので軽く触れておきますと、
・妻と子供1人の3人暮らしで、2人共働いていない
・実践会は2年以上前から在籍しているけど、本格的にサイトを作り始めたのは去年の春から
・楽観的でマイペース
・なんかエラそう
こんな感じです。
今回はマイペースな感じの私が結果を出すために大事にしていることについてエラそうに語りたいと思います。
本来は卒業までの過程をドラマチックに語るとよいと思うのですが、かなり長くなることは必至なので特に大事と思っている部分だけお話させて下さい。
少しでも役に立つことがあれば幸いです。
■大事にしていること
次の4点についてお話したいと思います。
①自己肯定感
②素直にすぐやる
③最低1000
④なめてかからない
①自己肯定感
私は「自分をすごい人」だと思っています。
これだけ聞くとこいつ何言ってるの?となるのですが、自分を認めてあげたり褒めてあげることを大事にしているんです。
しかも本当にささいなことで自分を褒めます。
・洗面所にいったついでにお風呂を洗った→エライ
・散歩中にすれ違う人に挨拶した→エライ
・作業中に子供が話しかけてきたので中断して遊んだ→エライ
みたいな。
当たり前でしょ?ともとれるささいなことでも自分を褒めるようにしています。
これをなぜ大事にしているかというと「自己肯定感を高めるため」です。
続けていると「自分にやってやれないことはない」という自信が湧いてきますし、人のちょっとした行動を褒められるようになります。
15年くらい前の私は自分に厳しくしていました。
そしてそれが自分を高めることだと思っていました。
でも役職に就き人を指導する立場になると、自分だけでなく人にも厳しく当たってしまい、それではダメだと気付き改めたという経緯があります。
阪口さんがシェア会を開催する1つの意味として「サイトで収益を上げている他のメンバーに触れることで、収益を出すことを当たり前に感じてほしい」というようなことを言っていますよね。
つまり「自分を信じて進めていけることが大事」ってことだと思うんです。
アフィリって初めは収益が上がらないし、孤独な作業なので自分のことを信じられることは大事だと思います。
私の場合、自己肯定感を元々高めていたので「やれば結果がでるもの」「自分にできないわけはない」と普通に思っていました。
これって結果を出すためにはとても大事なことだと考えています。
私をよく知らない人からは
「どこからその自信は湧いてくるの?」
「なんでそんなにエラそうなの?」
と思われることもあるでしょうけど、そう思われるということは自己肯定感が高まっていると判断しています。
周りに表現するしないは置いといても、自己肯定感を高めておくことは信じて突き進むためには必要だと思っています。
②素直にすぐやる
アフィリに限らず、結果を出す人って素直に言われたことをすぐやる人だと思っています。
なので、実践会コンテンツで阪口さんが言っていることや、懇親会などで聞いたことはすぐにやるようにしていました。
この時結果は重視していません。
次でも触れますが、経験が足りないものはいきなりうまくいくはずもないので、数をこなす必要があると思っているんです。
無駄なことはしたくない、最短で結果を出したいと思うのは山々ですが、経験することで本当に腑に落ちることって多いと考えています。
③最低1000
私は初めの段階で最低でも1000記事アップしてみようと思っていました。
1000というのは私の中でのとりあえずの基準で、新しいことに挑戦するときにはとりあえず1000と考えています。
1000回なのか、1000時間なのかは物にもよりますが、1000回やるとさすがに何か見えるでしょ?みたいに思っているんです。
要はある程度継続してみるってことです。
今あるサイトは31、記事数合計は1500記事くらいです。
ただ自分で書いている記事となると500記事もいかないです。
ここはこれからコツコツ書いて増やしていって1000記事は必ず書きます。
記事数1500だけ聞くとかなり報酬が発生してもおかしくないんですけど、最適化した1500ではないですからね…
④なめてかからない
「やってやれないことはない」
「自分はすごいんだ」
と思っているからと言って、なめてかかっているわけではありません。
これまでの卒業生たちの話を見てもわかりますが、皆さんかなり真剣に取り組んでいます。
それこそ私が最もマイペースに気楽にしているほうかもしれません。
ですが、それなりに結果を出そうと思えば集中して気合いれてやることも必要だと思いますし、多くの失敗も想定したうえで数をこなさなければならないと思います。
効率よく無駄なく行きたいですけど、そう甘くはないですし、いろいろと失敗するくらいのほうが経験にもなるかなくらいで考えています。
————
実際に何をすればいいのって話なんですけど、これについては実践会コンテンツにある通りです。
ですが、膨大なコンテンツがあるため迷うところもあるかもしれません。
私の勝手な判断ではありますが、2018.4.28にアップされている「100記事を仕込むことの重要性」というコンテンツは資産サイト作成の流れがまとまっていて全体の流れがわかりやすいと思いました。
それぞれ細かい点で不明なことを他の実践会コンテンツで深堀りすればOKかなと思っています。
(もちろん片っ端から全部見たほうがいいに決まってますけど・・・)
今後の目標
私がもともとアフィリエイトを始めたのは誰かの役に立ちたいと思ったためです。
冗談は顔だけにしろよという突っ込みはスルーします(笑)
実際、私が作っているサイトというのは自分があればいいなと思ったり、周りの人がこんなの見たいなと思っているものを形にするようにしています。
なので今後も誰かの役に立ちそうなサイト作りを目指していきたいと思います。
また、興味がある人にはアフィリで報酬を上げる方法なども伝えていきたいです。
報酬面だけ見ると超非効率な部分もありますが、役に立たないものを作るのは私のポリシーから外れます( ー`дー´)キリッ
役に立っているから報酬が上がってるんでしょという反論、こちらも華麗にスルーします。
メンバーへのメッセージ
報酬が上がっていなかったり、数万円くらいの時は、
「本当にこのやり方を続けていいのかな」
「いつになったら報酬が上がるのかな」
とか思うこともあるかもしれません。
多くの卒業生のメッセージでもそのような話はあったと思います。
ただ、それの解決法として思いつくのはやはり今回お話した次の4つです。
①自己肯定感
②素直にすぐやる
③最低1000
④なめてかからない
自分を信じることができて、素直に学び、1000という作業(これは人によります)に集中できれば結果がでるのは時間の問題だと思っています。
・どういうタイムスケジュールで作業したのか
・子供と関わりながらどう進めたのか
・具体的にどのようにサイトを作っているのか
・っていうかそもそもどうやって生活してるの?
とか疑問に思われる点もあるかもしれません。
これについてはリアルでお会いした時にぜひお話しましょう^^
今回は結果を出すために本当に大事かなと思っていることに絞ってお話させていただきました。
少しでも役に立つと思っていただける部分があれば幸いです。
最後になりますが、阪口さんはじめシェア会などでお話させていただいた方には大変お世話になりました。
そして多くの刺激をいただき本当に感謝しております!
長文でしたが最後まで読んでいただきありがとうございました。
******
金谷さん、卒業おめでとうございます!
実践会では僕に「日報」を提出する制度(希望者のみ)があるのですが、金谷さんは、毎日日報を送ってきてくださるメンバーの1人でした。
サイト作成のことと、子育てのことと、マイペースにバランスを取りながら、着実に収益化を積み重ねていく様子が力強く、その根源はこうしたマインドセットにあったんだなと、卒業メッセージを読んで改めて感じた次第です。
例えば、子どもとよく遊んだために作業が進まなかったという日も、金谷さんは全くそれをネガティブに捉えることがありません。「息子とたくさん遊べて幸せな1日だった」的な文章で締めくくっているのが印象的で、同じ子どもを持つ親として、そのポジティブ
「1000」という目標設定も素敵です。
実践会では「100記事の資産サイトをまずは持つ」ことを提言していますが、「収益化を意識した1000記事」を持てば、生計が立つ程度の収益化はできたりします。
100記事という数の力、というのもありますが、1000記事を生み出す過程で身につけたキーワード選定や物の見え方は、サイト運営に大きなプラスの影響を与えます。
結果を出すために1000記事が必要なわけではないですが、
「1000記事作れば必然的に結果は出る」
ため、その数字を目標に邁進していくというのは、シンプルで良い戦略だと思います。
金谷さん、卒業本当におめでとうございます!またシェア会の場でお会いしましょう。